世間というか、世界中でCOVIT-19の感染拡大の影響を受けて 「オープンピット工法」といった新規工法にもチャレンジし、 なにより安全に終わったことにいまはホッとしています。 ちなみに交差点のところにあった公園は今回工事では復旧せず、 近隣の皆様、ご通行されている皆様、
特にしびれるほどの寒さもなく冬が終わり、
ことしも春がやってきました。
株価は乱高下するし、マスクはいまだに品薄だし、
不要不急の外出は出来ないしで
なにかと不安と窮屈さを感じる日々が続きますが、
流言飛語に惑わされず、正しい知識と手洗いうがいで
健康に明るく過ごしましょう!
さてそれでは本日の更新は
2018年9月に茨木市様と契約を締結した
「市道総持寺駅前線道路改良工事」が無事に竣工しましたので
そのことを報告しようと思います。
実働日は夜間も含め400日近く、
延べ労働時間は3万5千時間を超えましたが、
無事故無災害で工事を終えることが出来ました!
当初設計から数多くの変更が生じる中、
どのように施工すれば事故を防げるのか
いろいろと検討しながら管理監督してもらった
弊社監督のNさん、Sさん、協力会社のみなさま
本当にありがとうございます。
それでは工事が始まる前の写真と
工事が終わった後の写真を左右で並べましたので
ひとつずつ見ていきましょう。![]()
今回の工事の始点である、ちょうどJR総持寺駅の高架下あたりです。
グッと歩道が広がったのが一目瞭然かと思います。
![]()
工事が始まる前は、写真左の銀色のフェンスの向こうは水路だったのですが、
今回の工事で暗渠にしましたので、道路・歩道共に幅が広がり、
安心して通行できるようになっています。
![]()
この写真をみると水路が暗渠になった分、
歩道と車道が広がったのがより良く分かるかもしれません。
次工区の工事が終わった後になるようです。
![]()
交差点部もより曲がりやすく、見通しが良くなったので
事故の危険もぐっと下がったのではないでしょうか。
![]()
交差点を過ぎたところから工事終点を望む写真です。
点字平板も設置され、
目の不自由な人も安心して通行できるようになっています。
工事が終わってこのように写真を撮ってみると
なんでもないように思われるかもしれませんが
出来上がったときの感動は苦労しただけにひとしおです。
工事中は多大な迷惑をおかけいたしましたが、
皆様のご協力の下、工事を完成させることができました。
安心してお通りください。
さて現場が終われば次の現場へ・・・。
今日も一日ご安全に!